レビュー

ユピテル ドライブレコーダー SN-R11のレビュー

リアのドライブレコーダー ユピテルのSN-R11を購入したので実機レビューしたいと思います。
SN-R11は2019年後半に販売されたモデルで全モデルSN-R10の後継機種です。
仕様を見る限りそれほど大きく変わっていないのではないかと思われます。
ユピテルはドライブレコーダーでは有名なメーカーだと思いますが今回始めて購入しました。

使用感

かなり満足しています。
取り付けて2週間ほど経過しましたが、今の所不都合などはありません。
良かったところが多いのですが、それでも改善してほしいところもあります。

良かったところ

SN-R11を取り付けてよかったと思っております。
実際公式サイトの仕様だけみてもよくわからなかったところも多かったのですが、実際使ってみてその効果がわかったこともありましたので書いていきたいと思います。

隣の車線の後続車もしっかり映る

視野角163°の効果は体感できるくらいにあります。
隣車線にいる後続車も問題なく映っております。
特にリアの場合、バックミラーで目視できる領域に限りがあるので、目視できない部分をカバーできるのはリアのドライブレコーダーの性能としては非常に大事なことだと思います。
この画像は日中ですが、真横までどいかないまでも反対車線も撮影できています。
日中

夜間の後続車のナンバーが視認できる

さすがに夜は昼間のどの視認性はないのですが、それでも後続車のナンバーは視認できます。隣車線はさすがに厳しいかもしれません。
車が低速、停止中であれば認識可能です。
これはSN-R11にSUPER NIGHT(スーパーナイト)という機能があり、夜間の映像保存に対応しているからだと思いますが、対応していないドライブレコーダーだとかなり暗くなるのではないかと思います。
実際に使って思いましたが、ドライブレコーダーが夜間の映像撮影に対応しているのは必須です。
この画像は夜間の停止中の画像ですが、後続車は番号認識が行えて、隣車線の後続車も番号認識が行えました。夜間はもしかしたら状況に影響されることが大きいと思いますが、自分が見た感じでは思った以上にきれいに撮れているような気がします。
夜間停止中

保存領域をリア専用にできる

ドライブレコーダーにはいくつか種類があってフロントとリアがセットになっている製品があり、保存領域をフロントとリアで共有する製品の場合、保存できる撮影時間に限りがあります。
この製品は独立しているので、リアはリア専用にすることができます。
FullHDで撮影した場合、映像ファイルの容量も大きくなるので保存領域をフロントと共有する場合、保存時間に少し不安が残りますがリア専用にできれば最大限利用することができます。

改善してほしいところ

少しだけですが、改善してほしいなと思うところもあります。

SDカードの対応保存容量が少ない

まず仕様ではSDカードの対応最大容量が32GBとなっております。
これは、FullHDの映像撮影に対応している機種としては若干少ないと思っております。
32GBだと実質4時間から5時間くらいなので遠出していてあとから映像を確認してみようと思っても上書きされている可能性があります。
せめて最大64GBできれば128GBまで対応してほしいと思います。
自分はTranscend マイクロSDカード 32GB UHS-I Class10 Nintendo Switch/3DS 動作確認済 5年保証 TS32GUSD300S-AEを買いました。

スマートフォン専用アプリの作りがチープ

SN-R11は本体にディスプレイがついておりません。
端末の設定はスマートフォンなどで専用のアプリで行います。
設定等は行えるので問題ないのですが画面が取ってつけた感があって操作性はいまいちです。
例えが悪いかもしれませんが、Windowsで使うアプリのGUIをそのままスマートフォンのアプリに移植した感じがします。
ドライブレコーダーのメーカーなので、アプリ開発はそれほど得意なのではないかもしれませんが、もう少し配慮があってもよいのではないかと思いました。
Windows版のビュアーソフトがあるのですが、普通に使えるといえば使えます。
ただ4K解像度だと動画リストの文字が全く見えないので改善してほしいところ・・・。

まとめ

リアにSN-R11をつけたので、より安心して運転できるようになりました。
ドライブレコーダーは製品購入だけではなく、取り付けにも費用がかかるので初期費用は高くなります。
おそらく同形状で同じ取付方法の場合、取り付け費用は変わらないと思うので初期投資が少し高くなっても、よいドライブレコーダーを取り付けるとよいと思います。
特に今回購入して思ったのは、広角と夜間撮影(NightMode)は必須だと思いました。
ドライブレコーダーを購入検討される際に参考にしていただけると幸いです。

-レビュー,
-

© 2023 ビー鉄 LIFE Powered by AFFINGER5